私立中学校・高等学校に21年、私立幼稚園に13年勤務。四日市私立幼稚園協会の会長、三重県私立幼稚園・認定こども園協会の理事を歴任。
愛知県職員となって27年間、母子短期療育施設、児童相談所、保健所、福祉事務所、県立保育大学校など福祉、公衆衛生、教育分野で相談業務に従事。保育者養成校の教授として、14年間、保育者養成と現職教育に従事。スクールカウンセラー歴5年3ヶ月。1983年頃、子育て論・治療論として相談経験を基にした「二段階人格形成論」を構築し、以後、乳幼児から老人相談で検証に努めている。保護者向け講演、保育者等専門家向けの講演や事例検討の講師で活動中。赤ちゃんが大人になる道筋を学習して、何歳からでも不足している乳幼児体験(発達課題)を経験できれば、人は育ち直りのできることを実践中。
幼稚園教諭としてみどり幼稚園1年、私立幼稚園39年、計40年間勤務しました。NPO法人 日本子育てアドバイザー協会 認定子育てアドバイザー資格取得。
株式会社Believe代表取締役、社会福祉法人むげんのかのうせい理事長を務め、三重県内に学習塾・保育園などを展開。また、公益社団法人全国学習塾協会会長として教育業界の健全化に尽力している。
もりのくにHAPPY親子園、もりのくに国際幼保園、ITOUカイロプラクティック パートナーを創業。現在『褒める』大切さを広めるために、親子園・出版・講演等で活動。
名古屋市立幼稚園に33年、修文大学短期大学部(旧一宮女子短期大学)に11年勤務。
愛知県公立小学校に4年勤務。自宅にて学習塾12年間開設。 海蔵学童保育所 所長兼運営委員長14年 人権擁護委員 5期15年 主任児童委員 5期15年四日市人権擁護委員協議会 会長 三重県人権擁護委員連合会 副会長四日市市学童保育連絡協議会 指導員会 会長
四日市市市立県小学校、四日市市立山手中学校にそれぞれ1年間、私立中学校・高等学校に21年間(内私立短期大学初等教育学科非常勤講師2年間兼務)、私立幼稚園園長に15年間勤務し、うち3年間は私立小学校校長を兼務。四日市市立幼稚園協会の会長、三重県私立幼稚園協会の理事・副会長、三重県私学協会理事を歴任。
名古屋市内の小学校に43年間勤務。その後、新任教員の指導にあたる。2016年に「キャリアコンサルタント」の国家資格を取得し、大学生などのキャリア指導に従事している。3人の子育ても終え、今は孫育てもしている。
私立大学保育者養成大学に16年勤務。専攻は教育方法学。「子どもと教師が協働する授業(実践)づくり」を研究しています。
公私小学校・個人塾講師、公立幼稚園園づくり指導員、主任児童委員、地域のまちづくりなど幾つかのボランティア活動に携わってきました。
名古屋大学未来社会創造機構研究員。博士(環境学)。現在、小学生2人の子育てをしながら、心理学の研究、大学非常勤講師、安全運転管理者講習や企業などの講演を行っています。
現在 中部学院大学教育学部子ども教育学科 教授。岐阜県福祉サービス第3者評価推進会議児童専門部会委員長。岐阜県各務原市・本巣市等の子ども子育て会議会長。その他、岐阜・愛知・三重県内の保育所・幼稚園の職員研修、子育て支援研修、保護者向け研修の講師を努める。
岐阜聖徳学園大学教育学部に28年勤務した後、中部大学現代教育学部に異動して12年目。現代教育学部学部長、大学院教育学研究科長、学生部長を歴任。博士(医学)。
桑名市立小学校でスクール ハートフル パートナー(相談員)として20年勤務している。日本語教師。1998年よりCAP(Child Assault Prevention子どもへの暴力防止プログラム)の活動を始める。現在、代表を務める。2007年よりASANTE SANA~外国人児童の学習支援・外国人への日本語学習支援~を立ち上げ、代表を務める。
特定非営利活動法人ほがらか絵本畑 理事長(4月から「こどもほがらかワールド」に変更)。児童発達支援 放課後等デイサービス「ほがらかファミリー音羽」管理者。株式会社ほがらかカンパニー 代表取締役社長。ほがらかグループのミッションは「“子どもが元気な社会”をつくる」こと。著著『いつだって子どもがいちばん』(自由国民社)
慶應義塾大学医学部小児科に2年、北里大学医学部小児科に9年、三原小児科・三原クリニックに39年勤務。三重県医師会理事、四日市医師会副会長を歴任。